BUYMA転売はどうやって利益を出す?バイマの効率的な儲け方!
2020-10-26

BUYMA(バイマ)は簡単に言えば転売をした利益で儲けるネットビジネスです。簡単そうに聞こえますが、正しい儲け方を理解していないと失敗してしまいます。
今回は、BUYMA(バイマ)のバイヤーとして役立つ儲け方について解説していきます!
BUYMA(バイマ)の転売の方法
BUYMA(バイマ)で売られているのは、日本では購入できない海外のブランド品や、日本では高額で販売されているブランド品がほとんどです。
BUYMA(バイマ)のバイヤーは海外からそれらのブランド品を買い付けて、日本の購入者に販売します。
その間にかかった手数料などを上乗せして利益を得る、というのが、BUYMA(バイマ)での儲け方です。

実際に海外に買い付けに行くのはハードルが高いという方も多いでしょう。
サラリーマンや主婦などをしながら海外に頻繁に出向くのが現実的に不可能という方がほとんどです。
しかし、本当に海外で買い付けをおこなう必要はありません。
なかなか海外に行けないBUYMA(バイマ)のバイヤーは、海外の通販サイトを利用しています。
海外の通販サイトは英語でのやりとりがある、関税がかかる、送料が高いなどの理由から日本ではあまり馴染みがありません。
実際に抵抗を感じる方も多いでしょう。
しかし、翻訳機能を利用し、関税や送料の仕組みさえ理解していれば海外通販は簡単にできるようになります。
BUYMA(バイマ)は在庫を用意する必要がない
ネットビジネスを始める際には、在庫をたくさん用意しなければならないことがほとんどです。
しかしBUYMA(バイマ)の場合は、在庫を用意せずに出品する、無在庫販売が認められています。
売れ筋の商品をたくさん出品し、購入されてから実物を取り寄せて購入者に発送するという方法です。

そのため、在庫のために初期費用をたくさん用意しなければならないというネットビジネスのデメリットを解消できます。
売れるかわからない在庫を大量に抱え、その維持費や管理費ばかりがかさむという心配をする必要もありません。
BUYMA(バイマ)の転売の仕入先は?
BUYMA(バイマ)で商品を転売するためには、仕入先をいくつか用意しておく必要があります。
日本在住のBUYMA(バイマ)のバイヤーが利用するBUYMA(バイマ)の転売の仕入先は、主にオンラインストアです。

海外のオンラインストアにはさまざまな種類があります。
それらから、安く購入できる、送料が安い、早く届くなどのメリットの多いオンラインストアを探してみましょう。
なお、BUYMA(バイマ)では利用して良いオンラインストア、利用を禁止しているオンラインストアがあります。
安くても安全性の低いオンラインストアは利用禁止になっていることが多いので事前に確認しておいてください。

また、人気のオンラインストアはすでにBUYMA(バイマ)の人気バイヤーが知り尽くしているため、初心者は不利になることが多いです。
海外の通貨単位は日々変動しますので、その点にも注意して価格設定をしていくようにしてください。
BUYMA(バイマ)で設けられるのは安売り?高値売り?
BUYMA(バイマ)では日本国内で購入するより、BUYMA(バイマ)の他のバイヤーから買うより安いアイテムと、高い価格で販売されているアイテムがあります。
この安売りと高値売りでは、どちらの方が利益を出すことができるのでしょうか。
安売りは、非常に入念なリサーチが必要です。
少しでも安く仕入れられるオンラインストアを探し、ライバルに負けないように価格設定をし、クレームがつかない丁寧な対応を心がけなければなりません。
それでも日本国内からオンラインストアで仕入れている場合、現地買い付けを行っている海外在住のバイヤーには負けてしまいます。時間ばかり取られて、利益が出せないことも多いです。
一方で高値売りは、ライバルが多い中では圧倒的に不利です。
少しでも安く購入できるページにユーザーは誘導されてしまいます。
しかし、ライバルの少ないジャンルで勝負する際には高値売りは非常に有利です。

有名なブランドでも、キッズラインが手薄だったり、海外限定のデザインの出品が少なかったりということはよくあります。
このようなアイテムを見つけることで、リサーチの時間を短縮し、利益を上げることができます。
安売りで人気バイヤーを凌ぐのは難しいので、今から参入する方は高値売りで利益を出す方法を考えていきましょう。
季節やトレンドを先取りする力も必要
さらにBUYMA(バイマ)で出品する際は、季節やトレンドを先取りする力も必要です。
日本国内から海外のブランド品を取り寄せる場合、2週間以上届くまでに時間がかかることは珍しくありません。
長いときは一ヶ月程度かかることもあります。
それだけ長引いてしまうと、シーズンアイテムはもはや不要になってしまいます。
BUYMA(バイマ)のユーザーもそれを十分に心得ているので、シーズンアイテムは早めに購入します。

二ヶ月から三ヶ月前にはシーズンアイテムを大量に出品することを忘れないようにしましょう。
また、トレンドの最先端のアイテムにも注目しておいてください。
日本国内のファッション誌だけでなく、海外のファッション誌、ファッションのニュースを逐一チェックしておけば、自然とトレンドは見えてきます。
トレンドを先取るアイテムを出品することでおしゃれなユーザーに注目してもらいやすくなり、リピーターになってくれるかもしれません。
コンサルタントと契約する
BUYMA(バイマ)転売の儲け方を手っ取り早く知りたいなら、コンサルタントと契約することもおすすめです。
BUYMA(バイマ)のコンサルタントは、バイヤーとしての経験を活かして自分が成功した秘訣を教えてくれます。
実際に現在もバイヤーとして活動しているコンサルタントもたくさんいます。
コンサルタントと契約することで、BUYMA(バイマ)転売の儲け方を教えてもらえるだけでなく、日々のフィードバックをもらうことも可能です。

なにが良くなかったのか、どんな点が優れていたのかを客観的にジャッジしてもらえるので、一人で進めるよりも成長を見込めるでしょう。
コンサルタントの依頼料は相手によって、契約期間によってさまざまです。
無理のない範囲で支払える、信頼できるコンサルタントを探してみましょう。
作業の外注を検討する
BUYMA(バイマ)での出品、成約、購入、発送の流れがスムーズになると、どんどん売上は上がって行きます。
それにともなって作業の量も多くなります。
負担に感じる際は、作業を外注化することも検討しましょう。
高額な商品をコンスタントに販売し続けられるようになれば、外注のコストを支払っても十分に利益を出すことは可能です。
出品、発送などを外注しているバイヤーは多いです。
外注を依頼することで、自分は他の作業に集中できたり、自由な時間を楽しめるなどのメリットがあります。

また、オンラインストアを利用せず、海外に住んでいるバイヤーと契約して購入を代行してもらう方法もあります。
セレクトショップなどを利用して、オンラインストアよりも安く仕入れることができるため、高い利益が期待できます。
BUYMA(バイマ)転売の儲け方を勉強しよう
BUYMA(バイマ)転売の儲け方についてご紹介しました。BUYMA(バイマ)はネットビジネスの中でもやりがいがあり、成功しやすいと言われています。

実際に成功しているバイヤーもたくさんおり、ネットには儲け方について書かれた記事がたくさんあります。
それらの方法をチェックしつつ、自分にぴったりのBUYMA(バイマ)の使い方を模索してみましょう。
合わせて読みたい!おすすめ記事
BUYMAで活躍するバイヤー!パーソナルショッパーについて徹底解説!
【最新】BUYMAの出品審査とは?BUYMA審査にパスできるコツを解説
【保存版】BUYMAのショッパーになる方法!申し込みから出品までの流れ
BUYMAの無在庫販売とは?BUYMA無在庫販売が副業にオススメの理由
【最新2020年版】BUYMAで商品を仕入れる方法!海外と国内仕入
BUYMAで稼ぐ!BUYMA無在庫販売でおすすめのブログ5選!
BUYMAで稼げるってホント?BUYMA副業、無在庫販売が大注目の理由
【最新版】BUYMAって何?BUYMAの歴史やサービスの特徴を徹底解説
【最新版】BUYMAって何?BUYMAの歴史やサービスの特徴を徹底解説
BUYMAで良くある質問!ショッパーで稼ぎたい初心者向けQ&A
BUYMA無在庫販売がおすすめの理由!副業で稼げるBUYMAとは?
BUYMAで月収100万円稼ぐには?4つのポイントを覚えておこう
BUYMAの出品方法!出品価格はどう決める⁉注意点もご紹介!
BUYMAでかかる関税とは⁉免税条件についても解説!
BUYMAの無在庫販売って⁉BUYMAで転売をするメリットとは
BUYMAの無在庫販売で効果的に稼ぐには?稼げるポイントをご紹介
BUYMAは初心者でも稼げる?初心者におすすめの理由と稼ぐコツ
月収100万以上を稼ぐ雅の無料NOTEでノウハウを学ぼう!
雅のブログでBUYMA初心者バイヤーも稼げるようになる!
BUYMAで月収100万円を稼ぐ雅が教える!4つの成功の秘訣
BUYMAで売れるブランドのリサーチ方法!絶対売れるブランドも
BUYMAやブランド流通の関連リンク集
ブランド100番(一般社団法人 日本流通自主管理協会)
AACD|一般社団法人 日本流通自主管理協会
コピー商品撲滅キャンペーン(特許庁)
国民生活センター越境消費者センター
知的財産戦略本部(首相官邸)
政府模倣品・海賊版対策総合窓口
認証紛争解決サービス
一般社団法人宣誓マーク協会
外務省経済局 国際貿易課知的財産室
公益財団法人日本関税協会知的財産情報センター(CIPIC)
不正商品対策協議会(ACA)
日本貿易振興機構(JETRO)知的財産保護
税関チャンネル(YouTube)